お風呂の浴槽の向きは利き腕次第?正解へと導く5つの考え方

風呂
スポンサーリンク

【PR】

お風呂の位置は決まったんだけど、浴槽の向きを決めなきゃならないみたい。正面浴槽タイプと正面洗い場タイプがあるらしいけど、こんなもんどっちにしてもほぼ同じだよね?どっちでもテキトーでいいですよ…って考えてるママ、お待たせしました。

結論から言いますと、右利きなら浴槽の向きは右にしてください!

注文住宅を建てる際、浴槽の向きというちっちゃな事も考えなければなりません。これに失敗するとお風呂タイムが最悪になりますので要注意。ここでは、浴槽の向きで後悔しないよう正解へと導く5つの事をまとめましたので、お話しさせてください。

今注文住宅を計画中の方で、お風呂の浴槽(バスタブ)の位置について迷っている人、ほんのちょっとだけわたしの大きなひとりごとにお付き合い下さい。

スポンサーリンク

浴槽の向きはどちらが正解か

お風呂の浴槽(もしくは洗い場)の位置は2つのタイプから選びます。

入口から入って正面に浴槽があるタイプ(図左)と、入口から入って正面に洗い場(浴槽は横にある)タイプ(図右)。ドアの位置は他の間取りとの兼ね合いですでに決まってるでしょうから、残りはこの究極の二択。さて、これはどちらが正解なのでしょうか。

●正解はひとつしかありません

浴槽の向きなんてどっちでも同じでしょ

浴槽の向きに失敗すると

浴槽の向きを失敗すると、かなり最悪なバスタイムが待ってます。

一日の疲れを癒しリラックスする空間のはずの浴室が全然くつろげず、身体を洗ってる時も落ち着かない。お風呂で何をするにもストレスが溜まり、最悪のパターンは健康被害にもあうかも知れません。それほど、浴槽の位置は重要なのです。

●落ち着かないバスタイムになる

それはあかん…絶対正解してみせます

浴槽の位置の5つの考え方

まず考える前の条件として、うちは両隣を隣家に挟まれた北道路の土地で、お風呂の位置は東南角地。浴室に入る入口は右側で開き戸に決まってます。こだわりは浴室のドアは透明ガラスってところ。

この究極の二択の答えを導き出したのは、5つの考え方からでした。結果、5対0の圧勝で正面浴槽タイプに決めることが出来ましたので、是非参考にしていただければ幸いです。

風呂の透明ガラスドアは採用不可避!スケスケ扉の何がイイ?
お風呂のドアが透明ガラスってあり?いやいやいや、ナシよりのナシでしょ。そんなのラブホみたいじゃん!恥ずかしくて客も呼べないわ。けどときどき見るよね、あれなぜなの?もしかしたら、わたしの知らないメリットがあるんじゃ...って考えてるママ、お待...

利き腕は右か左どちらなの

洗面器でお湯を汲み上げる時、シャワーする時、どちらの手でしますか。

浴槽からお湯を汲むのもシャワーも、利き腕の方が使いやすい。日本人は9割が右利きだともいいます。正面浴槽タイプは右手でお湯を汲むのもシャワーも出来ますが、正面洗い場タイプは逆に左手を使わなきゃならないのです。それって絶対ストレスでしょ。

ドアの出入りのしやすさは

ドアをいちいち全開にするのめんどくさくないですか。

開き戸特有のクセですが、正面浴槽タイプは半分ほど開けたら出入りが可能です。しかし、この正面洗い場タイプは、出入りする時はドア全開に、そして出る時はさらに一歩引かなきゃ出れません。なんてめんどくさい仕様なんでしょう。ショートカットしたいでしょ。

身体を洗っている時の背後

洗い場で身体を洗っている時、背後にスキはないのか。

風呂で身体を洗ってる時、気が付いたら誰かが後ろに立ってたら…そんな事が頭に浮かびます。正面浴槽タイプはこっそり入って来ても視野に入りますが、正面洗い場タイプは誰が入って来ても気付けません。ドアに対し後ろを向いているのは、かなりの恐怖じゃないですか。

湯舟に浸かった時の眺めは

お風呂に浸かっている間、そこから何が見えるのか。

湯舟に浸かる時は、お湯が出てくるところに足を向けるのが一般的。そしてお湯の出てくるところはシャワーのある側。一見どちらも同じ景色に見えますが、正面浴槽タイプは横を向けばドアが見える、正面洗い場タイプはどこを見ても壁しか見えない※窓の外は型ガラスなので見えません

窓の位置はどこに付くのか

風が通る風呂ってカビなくて良くないですか。

風呂の窓なしブームに注意喚起!窓ありのがイイに決まってる
お風呂は窓あり?窓なし?なんとなく「窓なし」を選択しようとしてる人必見。窓なしが流行ってる理由はただの業界の都合かも

窓は浴槽部に取り付けられ、さらに角には窓が付けれないみたい。とすると、正面浴槽タイプは窓が南面で風通しも良さそうですが、正面洗い場タイプは東面に窓を付けなくてはならない。東面は、南北に吹く風をほぼ受け取れないという残念な窓。無いよりはマシでしょうけどね。

●利き腕は右か左どちらなの
●ドアの出入りのしやすさは
●身体を洗っている時の背後
●湯舟に浸かった時の眺めは
●窓の位置はどこに付くのか

これは正面浴槽タイプの圧勝だね

正面浴槽タイプが正解

上記5つの観点から、うちは正面浴槽タイプにしました。

東南に面した風呂が理由なのか、それとも南の窓を開けたら風通しもよく日当たりもイイ事が理由なのか、ほとんどカビは見たことがありません。日中は電気要らずで朝風呂も気持ちがよく、お風呂の窓のおかげで脱衣所まで明るくなりました。

さらに、湯舟に浸かった時にすべてのドアを開け放てば、視界には7畳分の水回りのスペースが見え広々としてます(しょぼい景色だけど)。賃貸時代のあの暗くて狭苦しい風呂がどうしてもイヤだったので、これでも快適なんです。


今回の間取りでは正面浴槽タイプが正解と言いましたが、基本的には右利きなら正面浴槽タイプ(浴槽が右)、左利きなら正面洗い場タイプ(浴槽が左)が正解だったと言うべきかも知れません。残りの部分はおまけ程度に考えればイイかと思います。

●右利きなら右に浴槽タイプが基本

うちはすべてにおいて正面浴槽タイプがベストだった

快適な浴槽の間取りを依頼

どうでもいいと思いがちな浴槽の向きですが、意外と重要なのは分かってもらえたかと。お風呂時間を楽しむためにも、是非注意してください。プロならばその辺は確実に押さえてくれるはずですので、サクッとプロに間取りを依頼してみましょう。

【PR】 タウンライフ

注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」を無料でご提案するサービスがあり、ネットで簡単に複数の住宅会社にオリジナルの「家づくり計画書」を依頼出来るんです。

●住宅展示場に行かず複数の住宅会社に合わずに自宅で家づくりが可能
●複数社のプランを同時に比較・検討できる
●利用は全て無料←無料以外ならやりませんよ

ちょっとでも気になる人は下記リンクから↓↓↓

間取りと費用相場の一括比較サイト|【公式】タウンライフ家づくり
【タウンライフ家づくりの間取り】注文住宅の間取りなら、タウンライフ家づくりにお任せください。間取り作成と費用相場の比較、優良ハウスメーカー、工務店に新築一戸建ての間取り作成依頼が一括で可能です。

正面浴槽タイプの弱点とは

開き戸で正面浴槽タイプに住んで早や2年。ひとりでお風呂に入るにはまったくデメリットが思いつきませんが、小さいお子様がいる家庭ならば弱点が3つほどあります。

そのデメリットが続くのも5年間ぐらいの話かとは思いますが、正面浴槽タイプをお考えの子育て世代の人には参考になるかと思い、ここに記します。ま、全然大したことない話なんですけどね。

シャワーの水が脱衣所へ

シャワーとドアが近く、脱衣所が水浸しになる。

シャワー時にドアを開けられると、角度的にも脱衣所に水が入りやすく水浸しになったことが数回。正面洗い場タイプであればシャワーとドアとの距離があるため、そんなことは無さそうなのかなと思っています。ま、シャワー中にドア開けなきゃいいんですけど。

身体洗い時ドア開かない

洗い場で身体を洗っている時、ドアが開かない。

うちは風呂で椅子を使用しており、大人だとちょうどドアの前ぐらいに座るんです。洗い場にいる時に子供が乱入すると、椅子にドアがぶち当たり入れない。そのため、椅子を前に移動しなきゃならないのがプチストレス。ま、何年いっしょに入るかって話ですけど。

浴槽からドアを閉めれず

ドアをちゃんと閉めてない時、浴槽からではドアを閉めれない。

子供が先にお風呂を出ていき、わたしが湯舟に浸かってるパターンを頭に浮かべてください。この時にちゃんと扉を閉めてくれないと浴槽からでは手が届かないんです。しゃーなし、わざわざ湯舟から出て閉めなきゃならんのがイライラ。ま、ちゃんと閉めろって話ですけど。

二階に風呂という間取りを検討したけど動線悪過ぎて不採用に
間取りを考え始めると一階に欲しい部屋が多すぎて「ほぼ平屋」になりがち。けど、そんなに土地って広くないんだよね。そんな時「洗面、脱衣、風呂の水回りを2階にすればイイよ」との噂を聞きました。もしかしてこれって画期的なんじゃ...って考えてるママ...
●シャワーの水が脱衣所へ
●身体洗い時ドア開かない
●浴槽からドアを閉めれず

注文住宅を建てる際、浴槽の位置は大事だよってお話でした。基本として日本人のほとんどが右利きですので、右側に浴槽が来るようにしておけば問題ないのかと思います。浴槽の位置なんてしょうもない事かも知れませんが、しっかり考えて決めましょう。

今回の記事を読んで考えた結果、浴槽は右側、洗い場は左側に設置しました!って言われる日を心待ちにしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました