注文住宅で間取りを決める時かなり重要なのが玄関の位置と聞いたのですが、普通に道路から見えるように配置したらいいんでしょ?むしろ他に選択肢があるんだろうか…って考えてるママ、お待たせしました。
結論から言いますと、特に意味がなければ道路から見えるように配置しときましょう!
ちょっと気になって調べてみたわたしでしたが、普通に道路から見えるように配置しとけばいいじゃんって結論付けました。ここではなぜそう選んだのか他の選択肢についてもお教えしますので参考になればと思います。
玄関ドアの位置が道路から見えるように配置していいのかで迷っている方、ほんのちょっとだけわたしの大きなひとりごとにお付き合い下さい。
どうする玄関ドアの位置問題
玄関ドアの位置は大きく分けると3パターンあります。それが道路から見える玄関ドア、道路から見にくい玄関ドア、そして道路から見えない玄関ドア。
そのどれを選ぶかという話ですが、その前に教えておきたいことがあります。
風水的には三所(鬼門、裏鬼門、宅心)に三備(キッチン、トイレ、玄関)を設けずという言葉があり、北東、南西、中心に玄関を設置するのは避けるべきとのこと※無理にとは言わない
そうすると北道路の土地の場合、下記3パターンが考えられます。
道路に正対したパターン、道路側(この土地では北側)には設置しているがドアの向きが違うパターン。そしてそもそも道路側には設置しないパターン。
どれがどういいのか…迷いますよね?そこで各玄関ドアの位置の特徴を見ていきましょう。

玄関の位置で間取りの全貌が決まるといっても過言ではないらしい
あるあるな3つの玄関ドアの特徴
一戸建てにあるあるなこの3つの玄関ドア。実際にどのぐらいの比率なのか近所を散策し100件ほど確認した結果、見える玄関90%、見にくい玄関10%、見えない玄関0%でした。
無難に行けば見える玄関にしとけばいいと思いますが、考えられるそれぞれの特徴を確認しておくことに意味があるかと思います。
道路から見える玄関ドア
ほとんどの家が採用している、道路から玄関ドアが全部見える玄関です。
駐車場からのアクセスもよく、初めて訪れる訪問者に対しても「ここが玄関ですよ!」と言わなくても分かるのが特徴。玄関は家の顔とも言いますので皆さんに見てもらうべきですよね。
この投稿をInstagramで見る
道路から見にくい玄関ドア
ごく少数の家が採用している、道路から玄関ドアが90度回転した見にくい玄関です。
東道路や西道路で朝日や西日を遮るために使用されているのが一般的で、玄関開けても道路から家の中が見えないのが特徴。玄関と道路が近い時は子供の飛び出しを防ぐといった効果もある。
この投稿をInstagramで見る
道路から見えない玄関ドア
近所ではどの家も採用していなかった、道路から見えない玄関です。
玄関までのアプローチを作りこんで奥へと導く、まるでお店のような高級感のあるオシャレな家になるのが特徴。南道路の土地であった場合、南面全面にLDKを広く配置できるメリットも。
この投稿をInstagramで見る
●道路から見にくい玄関ドア
●道路から見えない玄関ドア
玄関のドアの位置って意外にも3パターンもあったことに驚き。普通に道路に正対する玄関ドアじゃなくてもいい気がしてきた。

道路から見えない玄関ってめっちゃカッコイイですよね
見える玄関ドアにした3つのカラ
オシャレな家に住みたい願望の強かったわたしは、見えない玄関ドアにかなり惹かれたのも事実なのですが、実際にわたしが決定した玄関の位置は道路から見える玄関でした←フツー
その大きな理由としては3つのカラがあります。
誰よりも歩かなくて済むカラ
外出するとき帰宅するとき最短で玄関に入れるカラ。
家事動線とかではたった一歩削減しようとしてるのに駐車場から玄関まで遠い家多くないですか?昔から玄関から車まで遠いのがイヤだったので、なるべく近いこの玄関を採用しました。
ほぼ見えるドアを採用してたカラ
近所の玄関を見渡せば、ほぼ見える玄関だったカラ。
わたしの妻が二言目には「普通の家を作れ」と言ってきます。さすがにこの玄関の位置については特にこだわりもなかったので世間の波に飲まれておこうと思い、見える玄関としました。
ドアがカッコイイと思ってるカラ
せっかく選んだ玄関ドアをみんなに見せたかったカラ。
採用したのはリクシルのジエスタ2のG81型、採光と通風が出来るタイプで色はチェスナット。みんな自分が好きな玄関ドアを選ぶはずです。その玄関が見えないなんてもったいないでしょ。
●ほぼ見えるドアを採用してたカラ
●ドアがカッコイイと思ってるカラ
結局、道路から見える玄関は普通で実用性があるって事です。ちょっと変わった家が欲しかったり、オシャレを極める人であれば見えない玄関が一番イイと思います。

やっぱり毎日のコトなので、歩数が少ないのが一番かなと
見える玄関ドアで間取りを依頼
結局は普通の道路から見える玄関を作ることになりました。玄関から駐車場までの外出動線、帰宅動線を考え、世間からの逸脱禁止という妻なのでオッケーとしてください。そこで、道路から見える玄関ドアを作ることを前提として、プロ軍団に無料で間取りを依頼してみましょう。
注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」を無料でご提案するサービスがあり、ネットで簡単に複数の住宅会社にオリジナルの「家づくり計画書」を依頼出来るんです。
●複数社のプランを同時に比較・検討できる
●利用は全て無料←無料以外ならやりませんよ
ちょっとでも気になる人は下記リンクから↓↓↓

他のを採用しなかった3つのナイ
道路から見える玄関を採用したわたしでしたが、他の見えにくい玄関、見えない玄関を採用しなかった、いや出来なかった理由もあるんです。
道路から見えにくい玄関や見えない玄関を作るぞー!って人だけに、パパ目線でこっそりとそのボツにした理由をつぶやいておきましょう。
防犯面が不安じゃナイ?
奥まった玄関は防犯面で不安じゃナイ?
玄関が奥だと見知らぬ人が家の奥まで入っていくのが普通ってこと。そのまま裏まで回り込まれたらと思うとゾっとしませんか?他人は家の前でシャットアウトしときたいとこです。
オシャレのセンスがナイ
正面に玄関が見えない家をカッコよくするにはセンスが必要だが、そのセンスがナイ。
玄関ドアがないと外観がのっぺりしがちで、それをカッコよく魅せるにはセンスが必要。ただわたしはそんなセンスが無かった。そのセンスがあれば他のもワンチャンありだと思います。
しなきゃならない必要性がナイ
見える玄関じゃダメだった理由がナイ。
玄関の中を見せたくない、玄関と道路が近い、日射しを遮りたい、LDKを広く取りたいなどの明確な理由がなかった。理由がないから採用しない、これは自然の摂理ですね。
●オシャレのセンスがナイ
●しなきゃならない必要性がナイ
注文住宅を建てる際、玄関ドアの位置についてざっくり考察してみました。特にこだわりや理由が無ければ道路から玄関ドアが見える家をオススメしますが、カッコイイのは見えない玄関です。
今回の記事を読んで考えた結果、やっぱり道路から見える玄関にしました!って言われる日を心待ちにしております。
パパオミより
コメント
[…] 玄関の位置を決めよう!道路から見える玄関?見えない玄関?注文住宅で間取りを決める時かなり重要なのが玄関の位置と聞いたのですが、普通に道路から見えるように配置したらいい […]
[…] 玄関の位置を決めよう!道路から見える玄関?見えない玄関?注文住宅で間取りを決める時かなり重要なのが玄関の位置と聞いたのですが、普通に道路から見えるように配置したらいい […]