PR
書斎・スタディスペース

リビングのスタディスペース、予想通りあっても無駄でした!

子供にリビング学習をさせたいからって、リビングにスタディスペースを作る人が増えていますよね。でも、勉強するのにわざわざスペースを作らなきゃならないのかな…

奥様
奥様

スタディスペースっているのかな?

そんな悩みがあるのなら、是非この記事を読んでみてください。

 この記事でわかること

●スタディスペースっているの?
●スタディスペースが物置きになる理由とは?
●スタディスペースを作るときの注意点とは?

当時、スタディスペースを作るかどうかで悩んでたわたしでしたが、やっぱりやめときました!

この記事を最後まで読んだらきっと、あなたの「スタディスペースはいるのか、いならいのか」の答えが見つかり、新築では貴重なスペースの有効活用ができているはずです。

今注文住宅を計画中で、絶対にマイホームで後悔したくないって思っている人、ほんの少しだけわたしの大きなひとりごとにお付き合いください。

スタディスペースはいるのか

この投稿をInstagramで見る

寿ホーム(@kotobukihome_)がシェアした投稿


リビングにスタディスペースって欲しいですか?わたしはいらない派です。

リビングで勉強したほうが頭がよくなるとか、東大にイケるとかで流行り出したスタディスペース。あれば便利だろうけど、どう考えてもうちにはいらないなと思いました。

注意

●あったら便利だけどいらない

憧れはあるんですけどね

きっとスタディなんてしない

スタディスペースがあれば子供はそこで勉強をするのか…答えはノー、きっとしません。

子供って不思議な生き物で、やりたい事をやりたい時にやりたい場所でするんです。ここで勉強しなさいって言っても、そこが勉強するのに適していなければきっとしません。

で、使わないスタディスペースはどうなるかというと、物置き。もう間違いない。家中の生活感が一堂に集まる場所になる未来しか見えないんですよ。

デメリット

●生活感丸出しの物置きになる

自分の子が勉強…しないな

絶対物置きになっちゃう理由

ここで、なぜ物置きになってしまうのかを考えてみました。

奥行きが狭かったり、正面が壁っていうのが息苦しかったり、よく考えると勉強するのってたった数年だけじゃん。そう考えると、やっぱりもう物置き予備軍になりますよね。

 メモ

●奥行きが狭すぎて使いづらい
●壁までが近くて圧迫感がある
●使用期間はたったの数年だけ

奥行きが狭すぎて使いづらい

ほとんどのスタディスペースは奥行きが狭すぎるんです。

スタディスペースって奥行き40~45cmほどが多いですが、このサイズは本やパソコンを置くことはできても、勉強をしようと考えると狭すぎるんです。これでは勉強できません。

壁までが近くて圧迫感がある

視線の先がそびえ立つ壁、圧迫感ハンパねぇって。

奥行きがなくて正面が壁、これは息苦しいですよ。吐いた息が跳ね返って口が臭いのがわかる距離、大人なら足を延ばしたり組んだりもできない距離なんです。ここに長時間座れますか。

使用期間はたったの数年だけ

そのスタディスペースで勉強するのって何年ありますか。

子供がリビングで勉強するのってせいぜい小学生の間、中学生にもなれば子供部屋で勉強するでしょう。ということは、たった6年。その前後ってやっぱり物を置いちゃいますよね。

やっぱ物置きまっしぐらかも

子供に勉強場所を与えた結果

いろいろ考えた結果、うちはスタディスペースは作りませんでした。

代わりにリビングにキッズデスクを置いてるのですが、机の上は物置き状態。結局、勉強はダイニングテーブルでしています。ま、予想通りの展開ですよね。

Amazon.co.jp: 大和屋 ノスタ3 ノスタ デスクセット 2点セット キッズデスク キッズチェア ベビーチェア ロー 勉強机 学習机 子供 机 椅子 北欧 ナチュラル 子供用机 木製 (チェアカラー:ナチュラル) : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: 大和屋 ノスタ3 ノスタ デスクセット 2点セット キッズデスク キッズチェア ベビーチェア ロー 勉強机 学習机 子供 机 椅子 北欧 ナチュラル 子供用机 木製 (チェアカラー:ナチュラル) : ホーム&キッ...

ダイニングテーブルは、キッチンで料理している親と話しながら勉強できたり、正面や横に親が座れて教えれたり、何冊も本が広げれるスペースがあったりと、勉強するのに最適なんです。

ま、鉛筆やペンで机を汚されたり、消しゴムのカスでイラっとしたり、ご飯の時間になると片付けなきゃならないけど、勉強はダイニングテーブルで十分…いや、ベストかなと思いました。

チェック

●勉強はダイニングテーブルで

奥様
奥様

やっぱりいらないってことか

小学校の宿題は家ではしない

実は、小学生が家で宿題をすると思ったら大間違いでした。

小学校の勉強=宿題だと思いますが、宿題って共働きの強い味方「学童」でやってきてくれるんですよ。だから家でやる勉強って、音読とか数字カードを読むぐらいで机はいらないんです。

結局、スタディスペースを使うことなんてほぼないんですよね。

メリット

●宿題は学童で終わらせてくる

家で勉強するタイミングなし

スタディスペースのある生活

スタディスペースはダイニングテーブルで十分です。作ってもどうせ物置きになるだけですので、そんな無駄なスペースを作るよりもリビングを広く使えるように検討してみてください。

旦那様
旦那様

スタディスペースいらんでしょ

【PR】タウンライフ

もしそれでもスタディスペースを作りたいのなら、経験のあるプロに依頼するのが無難です。ただ、1社だけだとわたしみたいにしょぼいプロもいる可能性が0ではありませんので、多数の間取りを比較して検討するのがおすすめ。

今は注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料でご提案するサービスがあり、ネットで簡単に複数の住宅会社にオリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができるんですよ。

メリット

●住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に合わなくても、自宅で家づくりが進められる!
●複数社のプランを比較・検討できる!
●利用は全て無料!

もしちょっとでも気になるなら、下記リンクから「成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り」の小冊子を無料でプレゼントされちゃってください。きっと家づくりの勉強になるはずです。

家づくり計画書作成と費用相場の一括比較サイト|【公式】タウンライフ家づくり
【タウンライフ家づくりの計画書】注文住宅の計画書作成なら、タウンライフ家づくりにお任せください。計画書作成と費用相場の比較、優良ハウスメーカー、工務店に新築一戸建ての計画書作成依頼が一括で可能です。

勉強場所を作るときの注意点

最後に、スタディスペースを作るときの注意点をここに記しておきます。

それは、目立たない場所に設置する、備え付けのカウンターよりも机でイイ、スペースよりも収納が欲しい。これらに注意して作ると、ちょっとは使えるスペースになるかもしれませんね。

注意

●目立たない場所に設置をする
●備え付けよりも家具のが便利
●結局は机よりも収納が欲しい

目立たない場所に設置をする

スタディスペースはなるべく目立たない場所に設置するべし。

スタディスペースって文房具やら本やらでどうしても散らかりがちなスペース。心の平穏を守るためにも、キッチンやリビングから見えない位置に配置することをオススメします。

備え付けよりも家具のが便利

スタディスペースは机を買いましょう。

スタディスペースっておしゃれな造作のカウンターをイメージしがちですが、絶対に家具のが便利です。使うときに置いて、使わなくなったら撤去する。これこそがスペースの有効活用ですよ。

結局は机よりも収納が欲しい

冷静に考えたら、スタディスペースよりも収納のほうが欲しくないですか。

そもそもダイニングテーブルという勉強できる机があるんです。わざわざスタディスペースという机を追加するより、見た目がごちゃつかないよう収納があったほうがいいのではないでしょうか。

見た目をスッキリさせましょ

まとめ

この記事では、スタディスペースについてお話しました。

スタディスペースってやっぱりなくてもイイんです。物置きになるだけですし、ダイニングテーブルという机がすでにあるんですからね。勉強する機会も少ないので、なくてイイと思いますよ。

もしこの記事が参考になったよって人がいるのなら、下記にある関連記事も読んでみてください!きっと他にもあなたのお役に立てる記事があるかも知れませんよ…

ほな

スタディスペースはなしでいいよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました