PR
リビング

リビングのテレビは1台じゃダメ!家庭円満には2台置くべし

リビングのテレビって何台置く予定ですか?おそらく、ほとんどの人が1台で十分だと思っているはずです。でも、家族が4人もいてホントに1台で足りるのでしょうか…

奥様
奥様

リビングのテレビって1台でイイの?

そんな悩みがあるのなら、是非この記事を読んでみてください。

 この記事でわかること

●リビングのテレビは1台でいいのか?
●テレビがないと家族の仲はどうなる?
●テレビを2台置くときの注意点とは?

当時、何の考えもなしにリビングのテレビを1台にしたわたしでしたが、失敗しました!

この記事を最後まで読んだらきっと、あなたの「リビングのテレビは何台必要なのか」の答えが見つかり、新築では家族が集まるリビングになっているはずです。

今注文住宅を計画中で、絶対にマイホームで後悔したくないって思っている人、ほんの少しだけわたしの大きなひとりごとにお付き合いください。

リビングのテレビって何台?

一般的に、リビングにはテレビが1台しかないのが当たり前ですよね。

昔はリビングとダイニングキッチンが分かれており、くつろぐ時にも食事中(もしくは料理中)にもテレビが見たいとのことで、2台置くことも普通にありました。

しかし今はもうLDK一体型の時代、食べるのもくつろぐのも同じ部屋になり1台で十分となりました。ただ、実際に暮らしてみると1台じゃ足りないことに気付いたのです。

注意

●1台では足りないという事実

普通はリビングに1台だよね

テレビが足りないデメリット

もし、リビングのテレビが足りないとどうなるのでしょうか。

当然ですが、誰かがテレビを見るのを我慢する、もしくはリビング以外の部屋で見るしかありません。せっかくの家族が集まるリビングが、居心地が悪くなっちゃうってことなんですよ。

デメリット

●家族の誰かに無の時間がくる
●別の部屋にテレビを見にいく

家族の誰かに無の時間がくる

自分の興味のないテレビ、魂が無になりますよね。

誰かが見たいテレビなんて、だいたい他の人は見たくないもの。家族なんて年齢も性別も違うので当然です。チャンネル争いに負けると、リビングにいるのはただの地獄となります。

別の部屋にテレビを見にいく

テレビがおもしろくなくて、別の部屋のテレビで見る。

どうしても見たいテレビがあるのにリビングで見せてもらえないとき、別の部屋のテレビで見ようとするのが人間。せっかく家族が集まる時間なのに家族バラバラになるってことです。

家族の仲が悪くなりそうだな

親はテレビを見れないと思え

ここで、一般的な家庭のテレビ事情について教えておきましょう。

それは、子供ができたらテレビは赤ちゃんが喜ぶユーチューブばかりになること、成長するとテレビでゲームをすること。そして最後には親のスマホを奪われるのが基本なんですよ。

 メモ

●赤ちゃん向けのユーチューブ
●児童はニンテンドースイッチ
●最後にはスマホまで奪われる

赤ちゃん向けのユーチューブ

子供が生まれたら、テレビはもうユーチューブオンリーになります。

赤ちゃんを育てるのは一苦労。赤ちゃんが泣き止むなら、寝てくれるなら…とそんなユーチューブばっか流すようになります。親は全然おもしろくないけどね。

児童はニンテンドースイッチ

子供が小学生になったら、ユーチューブ+ゲームばかりです。

ユーチューブって大人でも見だすと止まらないんですが、子供もまた同じ。ほっとくとゲームもずっとやるようになるんですよ。親の好きなテレビなんて見れるはずがありません。

最後にはスマホまで奪われる

親はスマホがあるからイイじゃん…と思いきや、そのうちスマホも奪われます。

兄弟姉妹がいる家庭だけかも知れませんが、だいたい上の子がテレビを占領します。下の子が自分の興味のないテレビだと、暇すぎて親の携帯を奪ってスマホゲームをしだすんです。

そうなるとほら、親のわたしに無の時間が訪れるんですよ。

子供にチャンネル権があるんです

リビングのテレビの数で後悔

いろいろ考えた結果、うちはリビングのテレビを1台にして後悔しています。

最初の頃は子育てに集中しててテレビを見たいなんて思わなかったのですが、子供が4歳にもなると自分の時間にも余裕がでてきて、好きなテレビを見たくなるんですよ。

しかし、すでにテレビは子供の支配下にあります。

旦那様
旦那様

今までの生活上そうなるよね

上の子がテレビを占領し、妻はスマホをポチポチ。わたしもスマホで我慢しようと思った矢先、下の子が「スマホゲームやらして」と携帯を奪いに来るんです。そしてわたしは一文無し。

そこで気付いたのが、今の時代はひとり1台(テレビ、もしくはスマホ)必要だったなと。もう1台あれば誰も我慢しなくてよかったんだとつくづく後悔しているんです。

チェック

●4人家族ならテレビは2台で

奥様
奥様

やっぱテレビは2台欲しいかも

テレビ2台の地味なメリット

もしテレビが2台あれば、いつでもテレビでゲームが出来るのもメリットになります。

ゲーム好きからするとホントは大画面でゲームを楽しみたいのですが、ゲームって見るだけは楽しくないのを知ってます。だから、テレビでゲームするのを躊躇しているんです。

テレビがもう1台あれば気軽にテレビでゲームができ、ゲームに興味ない人も自由にテレビを見る事もできたのかなと。

メリット

●大きな画面でゲームができる

ゲーム好きはテレビでしたいのよ

テレビが2台の間取りを依頼

リビングにテレビが2台あれば、家庭円満になるはずです。家族が集まるリビングにしたいのなら、是非ともリビングにテレビ2台置くことを検討してみてください。

旦那様
旦那様

テレビ2台で家庭円満になるよね

【PR】タウンライフ

もしリビングのテレビの台数で後悔したくないのなら、経験のあるプロに依頼するのが無難です。ただ、1社だけだとわたしみたいにしょぼいプロもいる可能性が0ではありませんので、多数の間取りを比較して検討するのがおすすめ。

今は注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料でご提案するサービスがあり、ネットで簡単に複数の住宅会社にオリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができるんですよ。

メリット

●住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に合わなくても、自宅で家づくりが進められる!
●複数社のプランを比較・検討できる!
●利用は全て無料!

もしちょっとでも気になるなら、下記リンクから「成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り」の小冊子を無料でプレゼントされちゃってください。きっと家づくりの勉強になるはずです。

家づくり計画書作成と費用相場の一括比較サイト|【公式】タウンライフ家づくり
【タウンライフ家づくりの計画書】注文住宅の計画書作成なら、タウンライフ家づくりにお任せください。計画書作成と費用相場の比較、優良ハウスメーカー、工務店に新築一戸建ての計画書作成依頼が一括で可能です。

テレビ2台置くときの注意点

最後に、リビングに2台目のテレビを置くときの注意点をここに記しておきます。

それは、アンテナとコンセントを準備する、テレビが置けるよう壁を設ける、ソファから両方見れる様にする。これらを実行すれば最高のリビングになっていることでしょう。

注意

●アンテナ端子とコンセントを
●何もない壁という存在が重要
●ソファから両方見れるように

アンテナ端子とコンセントを

当たり前ですが、アンテナ端子とコンセントは計画してください。

うちの和室にもう1台テレビを置こうと考えたのですが、アンテナ端子がなくコンセントも延長しないといけないので設置を諦めました。やはり計画段階で考えておくべきでしたね。

何もない壁という存在が重要

テレビの置く場所はしっかり確保しておいてください。

部屋が狭いと窓やドアだらけになりがちで、テレビを置く場所がそうそうありません。窓やドアを潰すことのないように、しっかり何もない壁を残すことをおすすめします。

ソファから両方見れるように

できればソファから2台のテレビが見れる様にするのがベストです。

ひとりの時でもテレビを2台つけたいときがあるんです。集中してみたいものとテキトーに見聞きしたいもの。例えば、スポーツみながらニュースとか、ゲームしながらユーチューブなど。

そんなシチュエーションにも対応できるようソファから両方のテレビが見れる様に配置すると、効率よく情報を手にすることができますよ。

2台目のテレビは想定しておこう

まとめ

この記事では、リビングのテレビの台数についてお話しました。

一般的にリビングのテレビは1台ですが、実際は2台必要です。大人用と子供用に分け、全員ストレスなく過ごせますからね。さらに大画面でゲームができるのでおすすめですよ。

もしこの記事が参考になったよって人がいるのなら、下記にある関連記事も読んでみてください!きっと他にもあなたのお役に立てる記事があるかも知れませんよ…

ほな

これでもう家庭円満だよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました