玄関タイルの色は好きな色を選びたいですよね。清潔感のある白っぽいのもいいし、茶色のテラコッタもおしゃれ、逆に黒なんてのもカッコイイんですよ。ただ、もしかしたらその色は後悔するかも知れません…

玄関タイルって何色がいいの?
そんな悩みがあるのなら、是非この記事を読んでみてください。
●玄関タイルの色の失敗点とは?
●玄関タイルの色の選び方とは?
●玄関タイルのおすすめの色は?
当時、玄関タイルの色を調べてたわたしは、グレーが正解だと確信しました!
この記事を最後まで読んだらきっと、あなたの「玄関タイルの色は何色にすべきか」の答えが見つかり、新築ではズボラな人でもキレイな玄関を手に入れられているはずです。
今注文住宅を計画中で、絶対にマイホームで後悔したくないって思っている人、ほんの少しだけわたしの大きなひとりごとにお付き合いください。
玄関タイルは何色がいいのか
玄関タイルを何色にするかは意外に重要なんです。
大きく分けると白系、茶系、黒系の3種類。さらに明るめや暗めなどを含めると12種類ほどの中から選ぶのが普通ですが、実際にこの中のほとんどが失敗になる未来しか待ってません。
●明るくても暗くても失敗する

玄関タイルごときが悩ますやん
タイルの色で失敗すると悲惨
玄関タイルの失敗のほとんどがお掃除のことです。
玄関は汚れた靴で出入りするカオスな場所。髪の毛やほこりはもちろん、砂、土、泥、花粉、黄砂、さらに雨の日はべちゃべちゃに濡れちゃったりなど汚くなるのは避けようがありません。
テキトーに好きな色を選んじゃうと、頻繁に掃除をするか汚くても見て見ぬふりをするかの二択です。どうせなら掃除はなるべくしたくないですよね。
●頻繁に掃除しなきゃならない

掃除がめんどいのはイヤだな
色々なタイルの特徴と選び方
ここで、標準仕様の玄関タイルの色それぞれについて考えてみました。
白系は経年劣化すると黒ずみが気になりますし、茶系もややマシな程度でそれほど変わらない感じ。黒系は砂などの汚れが目立ちそうだしで、どれを選んでもどんぐりの背比べって感じですね。
●白系
●茶系
●黒系
白系
まず玄関タイルに白系だけはあり得ません。
新築時はさぞ明るく素敵でしょうが、ほっておくと数年後は間違いなく黒ずみ確定。髪の毛や泥も目立ちそうで玄関に白はやっぱ無理があります。「玄関タイル 汚れ」で検索してみてください。
茶系
茶系はどうなのかというと、白系とあまり変わりません。
茶色というとベージュやテラコッタ調のカワイイのが浮かびますが、これも結局白系と同じで黒ずんでしまうのがオチ。メンタルを鍛えて汚れを逆に味と思い込むのもありですけどね。
黒系
じゃや黒系が正解なのかというと、そうでもありません。
泥や砂って濡れてると分かりにくいんですが、乾くとめっちゃ白いんですよ。花粉も黄砂も白く、逆に黒のが汚れが目立つんです。なんとなく水垢とかで白くなりそうですしね。

えーっと、全色ダメってことかな?
汚れが目立たない色はどれか
いろいろ考えた結果、うちの玄関タイルの色はグレーにしました(グレイスランドGRL-12)
白は黒ずんで汚れる、黒は汚れが目立つ。ならばその間をとったらどちらも中和してくれるんではないかという安易な発想でしたが、これが思ったよりも大正解でした。

終わりが良ければすべてよし
この少し茶系も入ったグレージュっぽいグレイスランドの12。こいつは泥砂はもちろん、髪の毛やほこりなどすべての汚れが目立たないんですよ。きっとすでに黒ずんでるのでしょうが、もともと黒ずんだ色なのでまったく分かりません。
●玄関タイルはグレーで大正解

グレーが正解ってことね
想像を超えるメリットでした
実はこの玄関タイル、5年間まともに掃除したことありません。
さすがに定期的に掃き掃除はしてますが(といっても一カ月に一回するかどうか)普通に世間がやってる水や洗剤でゴシゴシなんていうのは0回、それでもこのレベルをキープしてます。
近づいて見ると髪の毛や砂がめちゃくちゃあるのですが、写真で撮ってもほとんど見えません。グレーの玄関タイルで汚れを探すのは、ウォーリーを探すよりも難しいってことです。
●5年間ほぼ掃除したことない

汚れがまったく見えない
玄関タイルはグレーで依頼を
玄関は家の顔、なるべく汚れが目立ちにくい色を選択するのが正解でしょう。毎日掃除するんだという断固たる決意がある人以外はもう、グレー一択でいいのではないでしょうか。

玄関タイルはグレーで決まりだな
【PR】タウンライフ
もし玄関掃除をなるべくしたくないのなら、経験のあるプロに依頼するのが無難です。ただ、1社だけだとわたしみたいにしょぼいプロもいる可能性が0ではありませんので、多数の間取りを比較して検討するのがおすすめ。
今は注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料でご提案するサービスがあり、ネットで簡単に複数の住宅会社にオリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができるんですよ。
●住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に合わなくても、自宅で家づくりが進められる!
●複数社のプランを比較・検討できる!
●利用は全て無料!
もしちょっとでも気になるなら、下記リンクから「成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り」の小冊子を無料でプレゼントされちゃってください。きっと家づくりの勉強になるはずです。
玄関タイルで忘れがちなこと
最後に、玄関タイルについて忘れがちなことをお伝えしておきます。
それは、玄関タイルは中だけじゃなく外観にもつながるということ、掃除は思ったよりしにくいということ。そして、「もらいサビ」という汚れ方もあるということです。
●玄関の中と外では同じタイル
●ザラザラなので掃除しにくい
●金属のもらいサビには要注意
玄関の中と外では同じタイル
玄関タイルは基本、中と外は同じタイルを採用します。
ここで大事なことは、玄関タイルは外壁との相性も考えなきゃならないということ(外と中で色が違うと変ですしね)。そう考えると、自然界にもあるグレーは合わせやすくて便利かなと。
ザラザラなので掃除しにくい
玄関タイルは、思ったよりザラザラで掃除しにくいんです。
汚れたらササっと拭くなんて芸当はできません。滑り止めなのかかなりザラザラ。掃除するとしたらブラシでゴシゴシしなきゃならない=そんな頻繁にはできないということです。
どうしても白系にしたいなら、かなりバズった水だけでキレイになるブラシを検討しましょう。
金属のもらいサビには要注意
もらいサビという汚れにも注意してください。
金属製の傘立てがサビて茶色のサビが移るというパターンもあります。これがまた落としにくいらしいので、タイルの上に金属を置くということだけは絶対ナシと覚えておいてください。
傘立てはもう引っ掛けるタイプがおすすめです。

やっぱグレーしかないじゃん
まとめ
この記事では、玄関タイルの色についてお話しました。
つい玄関タイルは好きな色を選びがちですが、ここはグレーを選択するのがおすすめ。靴の裏が汚れて帰ってくるのなんて当然のことですので、掃除を楽にしたいならグレー一択で間違いありませんよ。
もしこの記事が参考になったよって人がいるのなら、下記にある関連記事も読んでみてください!きっと他にもあなたのお役に立てる記事があるかも知れませんよ…
ほな

ズボラな人はグレーしか勝たん
コメント