雛人形や五月人形、ぶっちゃけ「いらない」よね。そんな飾る場所を設けるぐらいなら、ちょっとでも家を小さくしたいと思いがちですが、節句の飾り場所はホントになくてもいいのでしょうか…

雛人形の飾り場所はいらないよね?
そんな悩みがあるのなら、是非この記事を読んでみてください。
●雛人形が家に来てしまう理由とは?
●雛人形の置き場がないとどうなる?
●雛人形を和室に飾る注意点とは?
当時、雛人形や五月人形の飾り場所なんて考えてもなかったわたしでしたが、たまたまリビング横に和室があって助かりました!
この記事を最後まで読んだらきっと、あなたの「節句の飾り場所は必要なのか」の答えが見つかり、新築ではいつでもスッキリとしたリビングが確保されているはずです。
今注文住宅を計画中で、絶対にマイホームで後悔したくないって思っている人、ほんの少しだけわたしの大きなひとりごとにお付き合いください。
節句の人形はまだ必要なのか
節句飾りの人形たち、わたしは「いらない」と思ってます。
節句の飾りと言えば、3月3日の桃の節句の雛人形、5月5日の端午の節句の五月人形。うちは姉弟だったけど(家が狭かったからか)どちらも人形を飾ることはなく無事に育ちました。
さらに家は昔よりコンパクトになり人形を飾る余裕などない時代、そんな人形いらない派のわたしですが、今では飾る場所だけは確保すべきだったと声を大にして言っておきます。
●いらなくても場所は確保せよ

いらないのに飾る場所っている?
雛人形は誰が買うべきなのか
雛人形って誰が買うものだと思ってますか?実は自分たちじゃないんですよ。
暗黙のルールとして昔は母方の実家が贈るものだったらしく、田舎ではまだその風習が残っています。要は、ほぼ強制的に義実家が買ってくれるということなんですよ。
今思えばありがたいんですけど、当時はホントいらないのに…って思ってました。
●自分で買うかは決められない

義実家のさじ加減ってことか
雛人形の飾る場所がない末路
ここで、雛人形の飾る場所がないとどうなるかについてまとめてみました。
きっとリビングに無理やり置かれて邪魔者扱いされ、床に直置きでホコリを被り、常に目が合ってて子供が怖がる未来しか待っていないと想像できます。
●リビングに置くとホント邪魔
●床置きではホコリが気になる
●ずっと目が合う場所で怖すぎ
リビングに置くとホント邪魔
雛人形がリビングにあるとめちゃくちゃ邪魔です。
そもそもうちのリビングは世間的には狭いたったの16畳、リビングに飾る場所なんてないんです。無理やり置こうとするとテレビの横ぐらいしかなく、どう見ても邪魔なんですよ。
床置きではホコリが気になる
リビングの床に雛人形を置くと、めっちゃホコリ被ります。
フローリングってホコリが舞いやすく、しかも四隅はホコリが集合する場所。こんなとこに置いたら一瞬で人形はホコリまみれ。LDKなら匂い移りも気になりますしね。
ずっと目が合う場所で怖すぎ
テレビの横に雛人形を置くと、怖くて落ち着きません。
リビング内にはテレビの横ぐらいしか飾る場所がなく、テレビを見ている間ずっと人形に見られてる感じがします。雛人形って地味にリアルで気持ち悪いんですよね。

飾るというか押し込んでるよね
雛人形の飾る場所の正解とは
とりあえず、うちはリビングに隣接した小上がり和室に飾ることにしました。
小上がり和室なら普通の生活には邪魔にならず、床より高い位置にあるのでホコリも軽減されます。また、LDKのどこでテレビを見ていても人形と目が合うことはありません。
リビングに隣接した和室、ここに雛人形を飾ることが地味におすすめでした。
●隣接した小上がり和室が正解

飾り場所は和室が良さそうだね
和室に雛人形を置くメリット
実は、雛人形を和室に置くといい理由がまだあるんです。
雛人形といえば古くからある日本の伝統、この和の感じと障子や畳の相性がとんでもなくイイんです。さらに着物を着て正座をして写真を撮ったら…これ以上の思い出はないでしょう。
五月人形にも同じことが言えますが、やはり和室って最強ですよね。
●障子と畳との相性がバツグン

雛人形は日本の伝統って感じ
節句の飾り場を考えた間取り
節句の人形たちは自分の意志に反して必ず家にやって来ます。飾る場所を考えておかないと無理やりリビングに置かれがちなので、是非事前に飾る場所は確保しておいてください。

節句の飾り場所は考えるべきだな
【PR】タウンライフ
もし節句の時期にリビングがごちゃつきたくないのなら、経験のあるプロに依頼するのが無難です。ただ、1社だけだとわたしみたいにしょぼいプロもいる可能性が0ではありませんので、多数の間取りを比較して検討するのがおすすめ。
今は注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料でご提案するサービスがあり、ネットで簡単に複数の住宅会社にオリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができるんですよ。
●住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に合わなくても、自宅で家づくりが進められる!
●複数社のプランを比較・検討できる!
●利用は全て無料!
もしちょっとでも気になるなら、下記リンクから「成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り」の小冊子を無料でプレゼントされちゃってください。きっと家づくりの勉強になるはずです。
和室に設置するときの注意点
最後に、節句の人形を和室に飾ろうとしている人へアドバイスをしておきます。
それは、床の間があっても飾れないこと、もしこたつ派なら和室が渋滞すること。そして、オフシーズンには押入れに収納できるようにしておくべきだということです。
●床の間にはおそらく飾れない
●こたつがあると大渋滞になる
●押入れに収納できるのか否か
床の間にはおそらく飾れない
床の間に飾ろうとしている人、それは無理ってもんです。
うちの和室にも床の間があるので雛人形もそこに飾ればいいと思ったのですが、半畳もある一階のスペースを1年間放置する余裕なんてありませんでした。もう妻の物置きと化してます。
床の間に飾るのがベストですが、それは一握りの家だけだと自覚しましょう。
こたつがあると大渋滞になる
冬はこたつ派の家、和室はもうパンパンになります。
雛人形は立春(2月4日ころ)から、五月人形なら春分の日(3月20日ころ)から飾り始めるとされています。この時期はまだまだ寒く、和室にこたつがある家ならもう大渋滞。
こたつがあってもスッキリ飾れる場所を考えておきたいですね。
押入れに収納できるのか否か
オフシーズンに人形たちを収納する場所も忘れてはいけません。
節句の人形は飾る場所も重要ですが、収納するときもまた場所を取ります。雛人形や五月人形は一般的に成人するまで飾るらしいので、出しやすい場所=飾る場所の近くに収納を設けたい。
そうしないと、きっと毎年飾らなくなるだろうと想像できます。

やっぱ狭い家には無理があるよね
まとめ
この記事では、雛人形や五月人形の飾る場所についてお話しました。
自分に買う気がなくても人形たちはきっと家に来ますので、飾る場所、しまう場所は必ず確保しておいてください。リビングに無理やり置いても邪魔ですので、迷ったらリビング横に和室を設けて飾るのがおすすめですよ。
もしこの記事が参考になったよって人がいるのなら、下記にある関連記事も読んでみてください!きっと他にもあなたのお役に立てる記事があるかも知れませんよ…
ほな

節句の飾りは子供のイイ思い出
コメント