どのくらいの家がイイですかと聞かれたら「30坪」という人が増えている気がします。最近30坪で十分だという意見も聞きますしね。けど30坪の家って、実は狭いんじゃないでしょうか…

30坪の家ってやっぱり狭いの?
そんな悩みがあるのなら、是非この記事を読んでみてください。
●30坪の二階建ての家って狭いのか?
●30坪の間取りはどのくらいの家なのか?
●30坪の家にありがちなこととは?
当時、30坪前後の二階建てが欲しいと考えてたわたしでしたが、結局は35坪の家になりました!
この記事を最後まで読んだらきっと、あなたの「30坪の家って狭いのか」の答えが見つかり、新築では広さよりもっと重視すべきことに気付くはずです。
今注文住宅を計画中で、絶対にマイホームで後悔したくないって思っている人、ほんの少しだけわたしの大きなひとりごとにお付き合いください。
延床面積30坪って狭いのか
延床面積が30坪の家、一般的には「狭い家」になります。
狭いとか広いとかは相対な話。何人家族なのか、都会なのか田舎なのかでも変わってくるものですが、少なくとも郊外で4人家族で30坪の一戸建て=狭い家なんです。
●4人家族なら一般的には狭い

やっぱり30坪の家って狭いよね
誘導居住面積水準という指標
狭いというのは、国土交通省の「誘導居住面積水準」をひとつの目安としています。
誘導居住面積水準とは、世帯人数に応じて、豊かな住生活の実現の前提として、多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準。要は、これぐらい広さがあるとどんな家族でもだいたいイイよねってこと。
都市部ではまた異なりますが、郊外や都市部以外での戸建住宅居住を想定した広さは以下のようになります。
●2人家族は75平米=約22.6坪
●3人家族は100平米=約30.2坪
●4人家族は125平米=約37.8坪
ここから、30坪っていうのは3人家族用の広さであり、4人家族ではちょっと狭いってことが分かりますよね。
●30坪の家は3人家族の広さ

国も狭いって言ってるんだな
30坪未満の家のデメリット
30坪の家にすると、いろんなことを諦めなければなりません。
家は一生に一度のお買いもの。なるべく自分の理想の家にしたいはずですが、30坪という広さに限定すると難易度が想像以上に高くなるんです。というより、きっと叶いません。
●理想の家の難易度が高くなる

そんなのは知ってるんすよ
30坪の二階建ての間取り例
そこで、30坪の二階建ての間取りを3つほど作ってみました。
例として、総二階の家、今流行りの間取りの家、一階完結型の家の3つ。これらの間取りから30坪の家ってどんな広さなのかのイメージがつくかと思います※あくまでもラフ画です
●オーソドックスな総二階の家
●今流行りのスタンダードな家
●老後も安心な一階完結型の家
オーソドックスな総二階の家
まずはよくありがちな、長方形で横長の総二階の間取りです(北東玄関)。
一階は15坪。16畳LDKに和室というか畳コーナーがあり、北側に水回りをもってきたオーソドックスな間取り。階段下にトイレをもってきたのですが、玄関が狭くなっちゃいました。
二階も15坪。個室の広さは8畳、5畳、5畳と十分。収納もそれなりに確保されており、全部屋にバルコニー。ワクワクはしないけれども使いやすい間取りかなと。
今流行りのスタンダードな家
次は2024年に流行っていた間取りの詰め合わせです(北玄関)。
一階は18坪。20畳のリビングに横並びダイニング、ファミクロ、シュークロ、パントリーを完備し、洗面脱衣も別。さらに北道路からのビルトインガレージやウッドデッキもあり言う事なし。
二階は12坪。個室の広さは6畳、4.5畳、4.5畳と今主流の広さ。最低限の収納と二階トイレ。もはやこれ以上何がいるのか分からないほど30坪でも十分な気がします。
老後も安心な一階完結型の家
最後に、老後のことも考えた一階完結型の間取り(東玄関)。
一階は23坪。家族用玄関にもできる広い玄関に、脱衣所兼ランドリールーム。LDKと寝室で囲った中庭があり、リビングには8畳の吹き抜け。ほぼ平屋とか半平屋というか、ただの豪邸。
二階は7坪。子供部屋の広さは3.75畳で最低限の寝るだけの広さ、スタディスペースは廊下へ配置。無駄のない間取りを意識すればここまではイケる。

30坪でもイケそうな気がする
30坪の家でも狭く感じない
間取り例を見た結果、4人家族でも30坪でイケそうな気配でした。
個人的には総二階でも悪くはないものの、さらに一階を広く作ることができたら理想の家が叶う希望が見えました。もしかしたら今の時代、間取り次第では30坪でもイイのかも知れませんね。
●一階の坪数次第で豪邸になる

30坪の家でも十分豪邸じゃん
狭い家が欲しいのは嘘だった
それからいろいろ考えた結果、うちは35坪の家にしました。
冷静に考えると、もともと狭い家がイイ=安い家がイイだったはず。それがいつからかお金がかかる仕様の30坪の家を作ろうとしていることに気付いてしまいました。
予算が限られてる以上最低限の性能さえあればダサくても広い方がイイと思い、ローコストな工務店を探して総二階でコスパよく広い家にすることを優先しました。
●理想は予算内に納まる安い家

いつの間にか勘違いしてたわ
30坪と35坪の家の違い
30坪と35坪の圧倒的な差は、部屋数につきます。
30坪ではせいぜい3LDKが限度ですが、35坪なら4LDKが可能。もう一部屋あると、和室や書斎、趣味部屋などいろいろな選択肢が増えるのがメリットですね。
●部屋数が3LDKから4LDKに

もう一部屋あると全然違うよ
予算内で理想的な家を依頼
コストダウン=坪数を減らすことが基本ですが、坪数を減らしてるのに逆にコストアップしているのなら本末転倒。広さの上限を決める前に、まず予算の上限を決めてみてください。

予算内で何を重視すべきかだな
【PR】タウンライフ
もし30坪の家で後悔したくないのなら、経験のあるプロに依頼するのが無難です。ただ、1社だけだとわたしみたいにしょぼいプロもいる可能性が0ではありませんので、多数の間取りを比較して検討するのがおすすめ。
今は注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料でご提案するサービスがあり、ネットで簡単に複数の住宅会社にオリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができるんですよ。
●住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に合わなくても、自宅で家づくりが進められる!
●複数社のプランを比較・検討できる!
●利用は全て無料!
もしちょっとでも気になるなら、下記リンクから「成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り」の小冊子を無料でプレゼントされちゃってください。きっと家づくりの勉強になるはずです。
30坪の家にありがちなこと
最後に、イイ感じの30坪の家にありがちなことを暴露しておきます。
それは、個室が狭い、プライバシーがない、収納が少ない、無駄にお金がかかってるなど。ちなみにわたしは、費用と間取りの両方で満足できる30坪の家は見たことがありません。
●異常なぐらいに各個室が狭い
●子供らのプライバシーがない
●びっくりするぐらい収納不足
●部屋にならないとこで金使う
異常なぐらいに各個室が狭い
個室が思ってる以上に狭すぎる。
坪数を簡単に減らそうとすると、真っ先に浮かぶのが個室の広さです。最近では個室は寝るだけだからと狭くしがちですが、どう見てもやりすぎ。家具が置ければイイってもんじゃありません。
子供らのプライバシーがない
いつから子供らに人権はなくなったのか。
坪数削減には廊下を無くすのがマスト。そうすると必然的にリビングインが増えます。リビング階段もそうですが、特にリビングからの脱衣所。これは経験しましたがまあキツイですよ。
びっくりするぐらい収納不足
暮らし始めると圧倒的な収納不足に陥る。
なんで30坪でこんなに広いの?っていう家はほぼ収納不足。冷静に見れば分かるけど、そこに気付かないというマジック。ミニマリストなら別ですが、一般的な家庭ではまず足りません。
部屋にならないとこで金使う
おしゃれにこだわり無駄に金を使っている。
吹き抜けや中庭って部屋じゃないくせに金かかってるんですよね。デザインにはお金がかかるのを忘れてはイケません。見た目に金使う余裕があるのなら、部屋広いほうがお得ですよね。

間取りを見る目を養うべし
まとめ
この記事では、30坪の家についてお話しました。
家は30坪でイイ!なんて思いがちですが、4人家族ではやや狭い。いつの間にか目的と手段が逆になってる可能性がありますので、まず予算を決めてから30坪にこだわらずに間取りを考えてみてはいかがでしょうか。コスパよく建てるなら総二階がおすすめですよ。
もしこの記事が参考になったよって人がいるのなら、下記にある関連記事も読んでみてください!きっと他にもあなたのお役に立てる記事があるかも知れませんよ…
ほな

30坪以下は狙うものではない
コメント